どうせ美しい過去になる

「なぜなら、すべて神聖なものは夢や思い出と同じ要素から成立ち、時間や空間によってわれわれと隔てられているものが、現前していることの奇蹟だからです。しかもそれら三つは、いずれも手で触れることのできない点でも共通しています。手で触れることのできたものから、一歩遠ざかると、もうそれは神聖なものになり、奇蹟になり、ありえないような美しいものになる。事物にはすべて神聖さが具わっているのに、われわれの指が触れるから、それは汚濁になってしまう。われわれ人間はふしぎな存在ですね。指で触れるかぎりのものを潰し、しかも自分のなかには、神聖なものになりうる素質を持っているんですから」(三島由紀夫『春の雪』/新潮文庫p.53)

 

 帰国したばかりの頃、旅の思い出を上手に振り返ることができなかった。私の胸に残っていた余韻があまりにも美しすぎたせいだと思う。何を語るにせよ、この記憶に釣り合うほどきれいな言葉はこの世に存在せず、その時々で掴んでいた感覚や目の前に会った光景を的確に描写することはひどく難しいように感じた。当時は写真を見返すのも躊躇ったほどだ。いまさらそんなことをするのは遅すぎると思った。本当に大切なことはまさにその過ぎていく一瞬、一瞬のうちにしか宿らない。シャッターを切ったところで時が経てばやがてそれは薄れ、いつかは消えてしまう。そうわかっていながら、形容しがたい魂のふるえが画面の奥深くへ吸い込まれていくのを黙って眺めているのは辛かった。

 

 

 あれから数カ月が経ち、そういった心情がいまも続いているのかというと、そんなことは全くない。むしろここ最近は旅のことばかり思い出し、考えている。意識してそうしているつもりもないのだが、通勤の電車の中、夜寝る前、あるいは散歩しているとき。いつどこにいてもふとした瞬間、遠くの国で目にしたおもしろいものや美しいものの姿が頭に浮かんできて、ついうっとりとしてしまうのだ。いやなこと、上手くいかないことだってたくさんあったはずし、特に後半は早く帰りたい気持ちが強かったはずなのに、そういった負の記憶はきれいに搔き消され、よかったことばかりが思い出されるのだから自分でも現金だと思う。

 

 でも、仕方がないでしょう。

 エーゲ海に沈む夕日、トルコの渓谷、アルバニアの山頂で食べたミルクチョコレート、スペイン語で一生懸命道を教えてくれたおじいさん、フランスの田舎道を二人で歩いたこと……どれも一生に一度と思えるほどのすばらしい経験だった。私はまだ若いのに、これからの人生であれよりすばらしい数か月間を生み出せる自信がない。

 

 

 そういった美しい思い出の数々に恍惚とするあまり、時折「現実の価値がわからない」と感じることさえある。

 ここでいう「現実」とはすなわちこれから自分を待ち受けている労働や通勤電車の憂鬱さ、望んでいない煩雑な人間関係のことであり、「非現実」とはここではないどこか遠くの世界にある広く開かれた景色、見ず知らずのひとから施される親切や愛情、食べたこともない美味しい料理のことなどを指す。

 私は最初、それらを単純に「旅人として生きる時間」と「労働者として生きる時間」に分けて捉えていた。しかし、この認識には何か重大な拾い忘れがあるように思える。頭に引っかかるのだ。

 

 いつものように夫と語り合いながら、私はそれが何なのかを探ることにした。

 

 

 ヒントはインドにあった。始めたばかりの仕事をもうやめたいと嘆く私に向かって、夫が「そしたらおれも夏頃一ヶ月ぐらい休みを取るから、いっしょにインド行こうよ」と言い出したのだ。一瞬、それもありだな、と思った。でも、すぐに考え直す。私たちは去年もろくに働かず、半年近く海外を遊び歩いていたというのに、そんなにフラフラしていてもいいのかしら。何より、今の私にはここでやりたいことがいろいろあるのに。

 

 そう考えていて、ふとひらめくように気が付いた。確かに、「非現実」を「旅」とするのであれば、いますぐ「仕事」という名の「現実」を投げ出して、また二人で放浪記を始めればいい。実際、インドは行ってみたい国だったし、他にも興味がある国、再度訪れたい国は山ほどあった。カミーノの巡礼にいたっては毎年やってもいいとすら思っている。でも、そういうことではないのだ。私が現在志向している「非現実」は、単純に海外のことをいうのではない。

 実はそれは、結晶化してもう触れられないものとなってしまった「過去」のことを指している……。

 

 「再度旅に出る」というのは、あくまでも未来に目を向けた考え方であり、逃避の仕方だ。そうではなく、私はただ、「いま・ここ」から遠く隔てられた神聖な記憶の片隅に心を広げ、うっとりと天を仰いでいたいだけなのだと、冒頭に挙げた『豊饒の海』の一節を思い出しながら結論づけた。

 

 

 「現実の世界」すなわち「現在」では、嫌なことや避けて通りたいような出来事がたくさん起こる。少なくともそういう風に見える。

 それと同時に、「過去」は常に美しい。不要な染みはぼやけてよく見えなくなっており、傷や痛みにはどこか甘い香りが伴う。

 このことは、その時の自分が旅をしていようと、つまらない仕事に日々の時間を奪われていようと、実は関係ないのではないだろうか?

 

 そう考えはじめたとき、あの旅で養われた人生に対する美的感覚がようやく現在に活きてくるのを感じた。

 

 

 どんな日々もいつかは過去になる。何らかの美しさを伴って記憶に残る。

 そしてそうであればこそ、私は出来るだけ辛抱強く歩き続け、振り返った先の景色を常に更新し続けたいと思った。変わり映えない日々を繰り返していく中で、いつかまた私の認識が、私の目を見たこともないような美しいものと出会わせ、再発見させてくれるのを待っている。

うまくいけよ

 ここ最近はけっこう混乱していた。

 

 昨年の十一月末に長い新婚旅行から帰ってきて早二ヶ月。

 帰国の数日前に大好きな祖母が亡くなり、しばらくは落ち着かない日々を送っていたが、四十九日が過ぎる頃にはそれなりに心の整理もついた。他の家族も傍目には安定しているように見える。悲しいけど、まあ年だったしね、覚悟はしてたからね、と母が折に触れて言うので、私もその度にうんうんと相槌を打った。人が死ぬのは悲しいけど、だからといって泣いてばかりいるわけにもいかない。

 四十九日の前日はクリスマスイブだったので、実家に夫も呼んで生きてるみんなでパーティーを開いた。私が唐揚げ、妹がハンバーグを作り、あとは買ってきた総菜とお寿司で簡単にやる。スーパーのだけど、お母さんがチーズケーキとチョコレートケーキも用意してくれた。どっちもホールのやつ。食卓に出した瞬間、今年社会人になったばかりの弟が「チーズケーキ全部食べてもいい?」といまだに旺盛な食欲を見せつけてくる。楽しい。

 こんなの不謹慎かもしれないとも思ったけど、お通夜の時におばあちゃんの弟(おばあちゃんは八人兄弟の下から二番目だったらしい。一番上のお姉さんと一番下の弟だけが今も残っている)が涙ぐんでいるのを見て、こうして家族全員が顔を合わせられる機会をもっと大切にした方がいいなあという、すごく月並みなことを感じた。だから良かったのだ。

 

 四十九日が終わるとすぐに引っ越し作業が待っていた。たまたま良い物件に巡り合えたのもあり、どこに住むか決めるのは簡単だったけど、いちばんの難関はそこから先だ。できるだけお金を節約したいという考えから作業は全部自分たちで行うことになった。地元のレンタルスペースに預けていた荷物を運び出し、夫と二人三脚でハイエースを運転、新居に着いたらまた荷物を運ぶ。体力面の疲れもさることながら、作業中、住人のおじさんにいきなり理不尽な理由で怒鳴られたのがけっこう辛かった。ひとりだったら怖くて泣いてただろう。二人だったから耐えたけど。

 しかしおじさんから受けた傷はすぐ別のおじさんが癒してくれるものだ。はじめは「この辺ってけっこう治安が悪いのかな?」「ああいうひとばっかりだったらどうしよう」と不安な日々を過ごしていたが、ある時近所の居酒屋で知らないおじさんがたいそう親切にしてくれて(混みあった店内で席を譲ったり、注文方法を教えてくれたり)ようやく心が和んだ。夫がおじさんに「実は引っ越し初日にこんなことあって……」と話すと、「え?それって具体的にいうとどの辺であったの?やだなあ」と怯えた様子を見せるので、怖い人が怖いのはどの年齢でも同じなんだな、となんとなくホッとした。おじさんだって怖いおじさんは怖いんだ。みんな怖がってるので、あのおじさんは怖いのをやめてください。

 

 そんなこんなで新居が決まり、引っ越しも済んだら次は仕事探し。しかしこれがなかなか難しい問題で、気持ちとしてはすぐ働きたいのに三が日が明けるまでは面接を受けることすらできない。けっこう焦った。焦ってもしょうがないことなので、余計焦った。しかもいざ時が来て面接を受けてみると今後は合否の連絡が異様に遅い。いや、遅いっていうか、遅くもないんだけど、私の心が焦りで高速反復横跳びをずっとしてるものだから対比ですごく遅く感じる。それで二件受けたうち結局一件は落ちて、もう一件は受かっていた。でも実はまだ働き始めてないのだ、この期に及んで。業務内容がなかなか特殊だから一度体験入社を挟んでから正式に雇用契約を結びましょう、という話になり、当初の想定よりだいぶスタートを切るのが遅れている。焦る。その一方、どうせそのうち必ず働くことにはなるのだから、今ある自由を楽しもう、みたいにも思う。

 

 そういうわけでここ数カ月はずっと泣いたり笑ったりしながら過ごしていた。

 新しい町、新しい家、新しい仕事、と何もかもが一変していく中でただ夫との関係性だけが不動のままそこにあり、ちょっと変な感じ。夫がいなかったら崩壊していただろうな、と思う反面、夫と出会ってなかったら発生していなかった状況でもあるのを感じ(祖母の死以外)、運命って不条理だなと思った。結婚って安定に入ることだと思ってたのに、私たちは婚姻届けを出してすぐに家を捨て、仕事も辞めて言葉すら通じない海外へ飛び出したわけだ。それでまたこうして帰ってきて今度こそはと新しい居場所を作り出そうとしている。スクラップ&ビルドって感じ。安定の前にとりあえず一回崩壊を挟む感じが私たちらしい。どうしたらいいのかわからず不安になることもあるけど、ちょっとずつ前に進んでいけたらいいな、と毎日のように思う。毎日のように言う。

 

 「新居にはダイニングテーブルとそれにぴったりの椅子を置きたい。そしたらテーブルにはかわいいテーブルクロスを敷く。さらにはその上に素敵な花瓶を置いて、いつでも花を飾れるようにしておきたい」というような夢を、ちょっと前、友達に向かって語った。今のところこの夢はけっこう良い線まで叶いつつある。だって今日、やっとテーブルクロスが届いたのだ。ネットで見たのとはちょっと色味が違っていたけど、いざ広げてみるとなかなか空間に調和してくれた。こうやって生活を美しく飾り立てることに注力できるのは幸せだと思う。ささやかだけど確実に満足感があるし、これが上手くいかなくて泣く、というようなこともない。

 

 環境に適応するだけで精一杯だったから、最近はあまり創作行為に気持ちが向かなかった。月に詩を一篇書いてココア共和国に投稿するのがやっとだ。それ以上やるのはけっこう無理やりな感じになってしまい、あまりおもしろくない。それに、毎月必ずひとつ、と決めて書く詩を並べて眺めてみると、その時々で自分の心がどんな状態にあったかわかる気がしてなんかよかった。そんな健康診断みたいなことに他人を付き合わせていいのかって気もするけど。

 

 でもあたし、どんなにつまらなくても個人的なことしか詩に書きたくないし、つまんなくてもいいから個人的なことを何でも書いてくれるひとが好きなんだよね。それで日記文学とか好きなんだし。

 と、酔っぱらって夫に話しながら、新しいレールの上で試運転している自分を感じたりする。このまま何もかもがうまくいきますように。

退屈

2:54

カーテンはまだない

狭い台所で

誰とも心が通わない時間を待っていた

 

9階から見降ろす街は

どこかに病院を宿している

あちこち散らばる青い非常灯

白すぎる廊下の影

鼻を刺激するアルコールの匂い

そういったものたちの羅列

こんなところに教会を産まないでほしい

 

昼間

盗み損ねた林檎を

野菜室にしまおう

 

それで少し気が晴れるなら

 

時計は動いていた

しかし

この部屋に腐りかけのものはない

 

あるものはすべて

新しすぎるか

最初から欠けている

 

道徳はきらい

手首に増えた皺

私が上手に火を扱えるのは

白昼夢のなかだけだ

 

明日 隣人を愛そう

幼さをゆるすときの軽やかさで

ボールの放物線

破裂音

暗転

おしまいの音楽

いつまでも夢にならないひとがいる

冬の入り口

つま先立ちで生きたい情動

濡れた砂浜が鏡みたいに反射して

わたしの胸を あまく 突き刺す


果てはなかったの

けっきょく辿り着いてしまう、海


買い手がつかないまま枯れた花を

窓しかない部屋に飾ってた

笑い声 真っ赤だ、真っ赤だ

永遠に閉じない瘡蓋


それでもわたし

あなたを失ったあとより

あなたを知る前のほうが

ずっと さみしかった


この岬を歩いてきたんだね ほんとうは

断崖 肉体だけが自由だった

 

(☆ココア共和国2023年1月号傑作集Iに掲載していただきました)

birth

生まれ変わったらあたし、歯医者になるの

あなたの口に指を突っ込んで

できるだけやさしくエナメル質に触れたい


生まれ変わったらあなた、ふかふかの毛布になってね

そしたら素っ裸になって

年中その温もりだけ求めて過ごすから


生まれ変わらなくてもあたし、あなたのやわらかいとこ全部食べたい

パンみたいな足の裏

ささくれのところから口に含んであげる


私たち死ぬときはいっしょに

せーので受け入れましょうね

そしたらきっと 待ち合わせに失敗しないから


次はぜったい最初から遊ぶの

約束だよ

 

(☆ココア共和国2022年12月号佳作集IIに掲載していただきました)

さようなら、犬

なにもいらない

なにもいらないよ 今日は

食卓に薔薇なんか置くな

クリームチーズは食べたくない

赤いベレーもかぶりたくない

だいすきなあの子がやってきて

真冬のミルク 夏の金色を差し出しても

きっとぼくは追い返す


このままどんどん動けなくなって

このままどんどんバラけていって

あの山が燃えることだけ考えて

ぼくは・あたしは・忘れたい・だいたいのこと


カナリアという名前の色鉛筆

籠いっぱいのラベンダー

それは自転車

おじさん

振り子


ぼくはもうインク切れ

じゃあね、

犬みたいなやつ

 

(☆ココア共和国2022年11月号佳作集IIに掲載していただきました)

決して追いかけるな

次に喧嘩をしたら

新幹線に乗って大阪まで行けって

あなたが言ったから

さっそくわたしは背中を向けて

いつもの駅を目指すことにしました

 

キッチンでお静かにしている

じゃがいも入りのバターチキンカレー

宝石みたいなぶどうのゼリー

あなたに全部食べられたって

なんにも惜しくないほど

わたしは今すぐ

飛び出したかった

 

決して追いかけるな

 

鞄の中には

五百円玉ひとつ 十円玉みっつ 一円玉も少々

それに飲みかけのコカ・コーラ

裏面に詩を走り書きしたレシート

ケセラン・パセランのぬいぐるみ

壊れた太陽のブローチ

 

たったこれだけ

捨てる必要はないし

他に欲しいものもなかった

だから決して止めないで

決して 決して追いかけるなよ

 

遠ざかりながら確かめる

あなたのまるいやさしさ

熱いから気をつけて食べてね

遅くなるまでに帰ってね

知らない人には着いてかないで

 

うるさい!

 

決して追いかけるな

絶対についてくるな

もう知らない

道端にパンダのポシェットが落ちてても

あなたには教えてあげないから

 

できるだけ遠くに行こう

破った手紙の差出人の住所より向こうに

リビングに散らばる硝子片の数だけ駅を乗り継いで

かたい線路が続く限り 夏の果てまで

 

そうして行ったことがない場所の

見たこともない猫に触りたい

 

だからあなたは

決して追いかけるな

 

 

(☆鯨骨生物群集ネットプリントvol.6に寄稿しました。2022年7月5日発行)